日本酒のがっこう第1回♪酔い良いお話やった~!!
日本酒のがっこう☆三好通裕先生
第1回2020年12月11日(金)『日本酒と神様』
ちょうどエエ感じ(笑)のグループでの開催となりました♪
40分ほどの予定がZOOMさんもよきにはからえで(笑)
気付けば2時間弱!
とても楽しいお話をたくさん伺うことが出来ました!
一部ではありますが
みきぽんが( ..)φメモメモした内容をご紹介^^
・日本は古代から祈祷など神様を大事にしている文化がある。
・疫病退散のお祈り、アマビエ。
・御神酒としての『日本酒』(マメ情報:誉田八幡宮は御神酒にワインが使われているそう)
・神棚に欠かせない『米・水・塩』
上段の中央に捧げる『日本酒』は特別なもの
・お酒を飲むとみんな明るくなるので神様はその様子が大好き(飲み過ぎにはご注意w)
・神様にお供えした『御神酒』には神様の力が宿る。飲めなくても地面にまいたり、お風呂に入れたり、お料理に使ったりして有難くお力を頂戴することが出来る。
・日本は節目で日本酒が登場。神様へのお供え。『ケ』『ハレ』
の日にも日本酒が。
・日本酒の始まりは『口噛み酒』巫女や処女の女性が米を噛んで、神聖な壺に溜めて発酵させたもの。
(マメ情報:あの有名な映画にも登場している口噛み酒。ここで三好先生、岐阜県の『聖地の酒』を紹介して下さいました^^)
・地酒と地元の産物はとても相性がイイ!日本酒の故郷をみてぜひその土地の食べ物と一緒に味わって!
自然の素材の食べ物と日本酒は合う!スナックやジャンクフードと日本酒ってよく考えたら・・・合わない!
・神様からの贈り物、自然の恵みを感謝の心で『いただきます』
(マメ情報:一日1合、多くても2合が心身に優しい適量やそうです。そして呑んだ同じ量のお水を飲むことも忘れずに^^)
これ以外にも
「へぇ~~」「ほぉぉ~~」の連続で
ビールやワインとは違う楽しみ方や知識が
たくさんのひとときでした。
生活の中に欠かせない
神様からの贈り物の日本酒。
各月の節目等々でも登場しますんで
これは月に一回開講させて頂けたら
おもしろいな~~ということで
また来月にやります*:.。☆..。.(´∀`人)!!
日本全国酒飲み音頭♪やないけどムフッ((´∀`*))
是非次回ご参加を
心よりお待ちしております<(_ _)>
よろしくお願いします!
改めて三好さん、本当にありがとうございました!
来月も素敵な酔い宵をお願い致します(*´ω` )ノ
0コメント